- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- フォントについて へ行く。
**M+フォント表示できました。 [#bc0acefa]
[[NDSファイル>http://www35.atwiki.jp/hikipuro?cmd=upload&act=open&pageid=99&file=mplus_test.zip]]
[[ソース>http://www35.atwiki.jp/hikipuro?cmd=upload&act=open&pageid=99&file=mplus_test_src.zip]]
ソースはびっくりするほど汚いですけどとりあえずw
Shift_JISでマッピングしてしまったので、もうこのままShift_JISでいこうかなと。
Windowsのエディタで作業しやすいというのもあるし。。
UTF16形式のテキストを表示する時にはコンバータ使おうかなと。
それか文字コードごとにもう1つずつテーブル作るか。
今のところ、BDFの制御情報を全く無視してるので、次の字へ移る時の原点とか使えるようにしたいと思ってます。
----
-BDFからC言語のソース形式に変換する時に使ったPHPスクリプト
http://www35.atwiki.jp/hikipuro?cmd=upload&act=open&pageid=99&file=bdf2c.php
(デバッグの様子とかそのまま残ってますけどとりあえずUP)
----
**M+フォントをDSで表示できるようにできないか模索中。 [#kb28eda0]
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/
BDF形式で配布されているので、このフォーマットの詳細さえ分かればDSに移植可能。
-BDFはテキスト形式のフォーマット。
-文字コードはJISで表現されている。
-ビットマップは文字列の16進数表現で書かれている。
**BDFをDSに移植する具体的な作業 [#gc153d4e]
-文字列のビットマップ表現をBDFから、C言語のヘッダ形式のようなものに書き直す。
-PHPのmbstring系の命令を使って変換スクリプトを書く。
-JISコードをUTF16に変換できるようなものを作る。
-1文字ずつ、UTF16のコードにマッピングしながらビットマップを配列形式にする。
-できたらそれを、DSのフレームバッファモードで使いやすいような形で関数を作る。
**BDFについてのリンク [#y9016908]
-BDFについて
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/font/bdf.html
-「Bitmap Font Distribution Format」の和訳 (暫定版)
http://kappa.allnet.ne.jp/kanou/fonts/bdfspec/
-osdev-j フォント
http://wiki.osdev.info/index.php?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8
-bdf2ttf
http://www.kaoriya.net/
-TTFをBDFに変換するコンバータ
http://odur.let.rug.nl/~kleiweg/x11ttf/
**PCFについてのリンク [#j9af6783]
-X11 の PCF ビットマップフォントファイルのフォーマット
http://fontforge.sourceforge.net/ja/pcf-format.html
----